寺院仏具の御修復

浄土真宗 本願寺派の寺院様からのご依頼です。

御厨子の御修復

屋根をひっくり返したお写真です。

現在、中塗りまでできてます。

ここから上塗りとなりますが、急に寒くなり漆が乾きません。
漆はある温度と湿度の条件で乾燥します。
これからの季節は、なかなか乾燥しにくい時期に入るので手間がかかります。
漆塗りが終わると金箔押し作業になります。

受け入れ体制を整えないといけませんね。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お仏具の御修復

五具足 鶴亀燭台の芯が折れてしまったという事でお預かり致しました。

真宗大谷派の鶴亀燭台

これから職人のところでご修復させていただきます。

金物のお仏具もご修復可能かどうかアドバイスさせていただきますのでお気軽にご相談下さい。
これから磨き上げもしますので綺麗に甦ります。

また帰ってきましたらご案内させていただきます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お念珠の修理

お念珠のお直しをお預かりしました。

修理について

京都の念珠職人に直していただきますので、お仕立てには約1ヶ月ほどを要します。

綺麗に甦りますので、房がヨレヨレ、通し紐が切れそう、などご心配のお念珠がございました一度ご相談下さい。
また古くなって使用しないお念珠は、お焚き上げとしてお預かりいたしますのでどうぞお気軽にお声がけください😊

一般のお念珠から御寺院様でご使用のお念珠まで、充分吟味の上お仕事をさせていただきます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

御掛軸の紐のお直し

お仏壇の御本尊御掛軸を掛ける紐が古くなってしまったという事で、わざわざが遠方からご来店をいただきました。
誠にありがとうございます。

お直しのビフォア・アフター

お預かりした御掛軸全体が埃がかっていたのでサービスで簡単なお掃除を致しました。

お掃除前

お掃除後

お掃除前のお写真と比べると金糸の輝きの違いが分かりますでしょうか?

紐の部分も新しくなりました。

これでまたお仏壇にお掛けしてお参りする事ができます。
お仏壇、お仏具の事でどんな事でも結構です。
わからない事がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

唐木仏壇について(その4)

最後に、唐木仏壇の中でも安価なお仏壇の仕様のご案内です。(前回の記事はこちら

価格による造りの違い

無垢、厚板張り、薄板張り、とご案内させていただきましたが最後は紙プリント・印刷です。
以下は安価なお仏壇の表面で、プリント印刷を張ったものになります。

プリント張りのお仏壇は、購入当時こそ分かりにくいですが、月日が経つと紫外線や気温変化によりお仏壇表面の変色が発生します。
どんな商品でも「安いな」と思う商品には必ず理由があります。お仏壇も同じです。

お仏壇は礼拝する大切なお仏壇です。簡単に買い換えるものでもありません。
慎重にお仏壇選びをされる事をお勧めいたします。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら