タグ アーカイブ: 修復

今日の厳選逸品、御荘厳具について

御荘厳具について

◇真宗大谷派 お仏具 供笥(くげ)

  • 直径2.5寸 高さ約10cm 総丈13cm
  • 純金箔押しの上、蓮水彩色仕上げ
  • 価格28,200円(税込)

お仏具の詳細

お供え物をのせる台になります。
通常、一般ご家庭用のお仏具では金箔押し仕上げで販売されてる事が多いですが、今回は金箔の上に蓮水の彩色を描きました。
お寺様のお仏具ではよく描かれている事が多いです。

この供笥にお供物としては、丸いお餅を2.3個ほど重ねてお供えする事が望ましいです。
本日は以上となります。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

御掛軸御修復が完了しました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平です。

御掛軸の御修復について

弘法大師 御掛軸 の御修復をさせていただきました。

お預かりさせていただきました時は、結構傷み具合は激しかったですが、丁寧にお仕事の方を進めさせて頂きました。


御修復前の御掛軸から本当に直せるのか???
はい。綺麗に甦らせることができます。

御掛軸の裏面には御裏書があったので、こちらも綺麗に剥がしてます。

簡単そうに見えてとても難儀な作業なんです。

綺麗に剥がせました。

お裏書の紙の乾燥をしています。

綺麗に張り直すことができました。
ご新調のお仏壇、お仏具、仏事雑貨も取り扱っておりますので、御新調、御修復についてどうぞお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

ご修復完了の前卓

お仏具ご修復が完了しました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

今回は御寺院様のお仏具ご修復をさせていただきました。

お仏具について

浄土真宗 本願寺派
中尊前前卓(ちゅうそんぜんまえじょく) 框幅5.5尺

ご修復の内容

当時の前卓(まえじょく)に復元、新品同様仕上げ。

  • 木地…破損部分ご新調
  • 彫刻…欠損部分ご新調
  • 塗り…天然漆塗り仕上げ
  • 金箔…縁付1号色金箔押し仕上げ
  • 金具…既存金具メッキ直し、不足部分はご新調

ご注文から約7ヶ月をかけ、ご修復をさせていただきました。

ご修復のビフォー・アフター画像

ご修復前の前卓

ご修復前の前卓

下部の地摺部分の木地はご新調

木地の傷みが激しい部分はご新調しました。

地摺は既存と同じ形にご新調

地摺は現存と同じ形にご新調しました。

木地のご新調

欠損部分の彫刻も新しくご新調しました。

彫刻欠損部分のご新調

細かい葉の部分もしっかり吟味してご新調しました。

漆塗り

天然漆にて塗り上げました。

前卓の完成

前卓の完成です。

この前卓(まえじょく)ご修復には、5部門の専門職人が携わりご修復が完成しました。
私はその一人に過ぎません。

ご修復後の感想

今回の前卓ご修復にあたり、先達の職人の想いを引き継ぎました。
我々のお仕事は、自分がいなくなってからも生き続けるお仏具です。
ですから一切の手抜きはしません。することが出来ません。

伝統技術はこれからも守りながら、また新しいモノづくりにも励みます。
ご新規のお仏具はもちろんのこと「これは直せないのかな?」など、ご修復につきましては、当店までお気軽にご相談くださいませ。

またお仏壇・お仏具のこと、仏事に関するわからないことがございましたらお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

阿弥陀如来像の御修復

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具松川 箔押師 松川光伯平でございます。

今回はいつもお世話になっております仏師のところへおじゃましまして、お仏壇に御荘厳される阿弥陀如来像の御修復の依頼をお願いしてきました。

仏像の修復について

工房の中ではお弟子さん達も一生懸命手作業をしていました。

まだまだ若いこれからの職人もいて活気をもらいます。

たくさんの職人さんがプライドを持って作業をしているため、簡単には壊れません。

基本的に仏像の修復は、各分野の職人達のお仕事によって完了します。
私はその中の金箔押しの分野にすぎません。

当店に関係する職人達は、ベテランから若手まで、切磋琢磨した職人の集団なので、安心してなんでもご相談ください。

ご予算に合わせた最高のお仕事をさせていただきます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

寺院仏具の御修復

浄土真宗 本願寺派の寺院様からのご依頼です。

御厨子の御修復

屋根をひっくり返したお写真です。

現在、中塗りまでできてます。

ここから上塗りとなりますが、急に寒くなり漆が乾きません。
漆はある温度と湿度の条件で乾燥します。
これからの季節は、なかなか乾燥しにくい時期に入るので手間がかかります。
漆塗りが終わると金箔押し作業になります。

受け入れ体制を整えないといけませんね。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お仏具の御修復

五具足 鶴亀燭台の芯が折れてしまったという事でお預かり致しました。

真宗大谷派の鶴亀燭台

これから職人のところでご修復させていただきます。

金物のお仏具もご修復可能かどうかアドバイスさせていただきますのでお気軽にご相談下さい。
これから磨き上げもしますので綺麗に甦ります。

また帰ってきましたらご案内させていただきます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

御掛軸の紐のお直し

お仏壇の御本尊御掛軸を掛ける紐が古くなってしまったという事で、わざわざが遠方からご来店をいただきました。
誠にありがとうございます。

お直しのビフォア・アフター

お預かりした御掛軸全体が埃がかっていたのでサービスで簡単なお掃除を致しました。

お掃除前

お掃除後

お掃除前のお写真と比べると金糸の輝きの違いが分かりますでしょうか?

紐の部分も新しくなりました。

これでまたお仏壇にお掛けしてお参りする事ができます。
お仏壇、お仏具の事でどんな事でも結構です。
わからない事がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お仏具ご修復

お仏具ご修復前の写真です。

ご修復後御荘厳のお写真です。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら