タグ アーカイブ: ご案内

山田松香木店の線香

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松 川 金箔押師の松川光伯平です。

今回は線香のご案内をさせていただきます。

山田松香木店について

当店では昔から香木を取り扱っており、概ね京都、大阪、四国の老舗香木店のお線香を取り扱っております。
これから少しずつではありますが、専門店ならではのお値打ち品から高級品の線香をご紹介してまいります。


京都 山田松香木店
鴬梅 短寸 バラ詰め 紙箱入り
線香長さ 約14cm
内容量  120g
紙箱入り 15×10×3cm
燃焼時間 約30分
◇価格  1,375円(税込)
※燃焼時間は使用する環境により多少の差が出る事があります。

多種の自然由来の漢薬系香原料を使用しており山田松香木店らしい独特の香りに仕上がっております。
残り香もとても心を落ち着かせてくれます。
お仏壇での仏さまへのお供えはもちろんの事、生活の中の香りとしてお部屋で焚くのもとてもおすすめです。

その他の鴬梅のサイズ、容量もお取り扱いございます。

◇短寸 1把入 長さ 約14cm
重さ 38g 紙箱入り
◇価格 550円(税込)
燃焼時間 約30分

◇長寸 1把入 長さ 約24cm
重さ 68g 紙箱入り
◇価格 990円(税込)
燃焼時間 約50分

ぜひお気軽にご来店ください。
実際に線香を焚いて香りをご確認してもらう事も可能です。お気に入りの線香が見つかる事を願っております。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

渦巻線香のご案内

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
金箔押し師の松川光伯平でございます。

今回は渦巻線香のご案内をさせていただきます。

お通夜や葬儀、法事、お墓参りなど故人に対してどうしてお線香をお供えするのでしょうか。
故人にお線香をお供えする事には仏教的な意味があります。
諸説ございますが、渦巻線香について紹介する前に故人にお線香をお供えする意味についてご紹介させていただきます。

故人のたべもの

人間は亡くなると再び別の世界へ生まれ変わるという「輪廻転生」から解脱を目指すのが仏教の教えです。
亡くなって次の生を受けるまでの四十九日の間を「中陰」と言います。
その期間は「香」しか食べることができないという『倶舎論』という仏教の経典に書かれています。

「少福の者は悪香を食し多福のものは妙香を食す」
とう文面があり
「不幸せな者は悪い香りを幸せな者は良い香りを食べる。」
とあることから故人のため良い香りをお香、線香をお供えします。

心身を清める

香(かおり)は古代メソポタミアやオリエント、エジプトなどで使われていてその後仏教の発祥の地であるインドに伝えられたと言われています。
インドでは暑さで悪臭が発生することが多く「香」はそのいやな臭いを和らげてくれることから、遺体を処理するときにも「香」を使用されるようになりました。

仏教ではお香、お線香を焚くことで不浄が払われ心識を清浄にすると言われています。

故人と繋がる行為

故人に対して「良い香りを食べ物として幸せに旅立って行って欲しい」と考えることはせめてもの供養、偲ぶ気持ちです。

多福のものは妙高を食す」というのは、故人に思いを寄せ故人のために香を捧げる遺された人たちがいるという意味でもあります。

香を供える行為は遺された私たちが故人に気持ちを伝える、故人と繋がる行為だと思います。

渦巻線香の特徴と使い方

故人に良い香りを食べてもらうように線香という形で「香」を捧げるのが通夜や葬儀でお線香を焚く由来になりました。

アジアの国では渦巻き状になった「盤状香」という線香を見かけることがありますが、日本では仏壇やお墓参りで使用する線香はまっすぐで短いものがほとんどです。

しかし日本にも渦巻線香が葬儀の中で利用されることがあります。

渦巻線香の種類


◇渦巻線香と陶器の香炉台セット 1,980円(税込)
◇渦巻線香 各種 1,100円(税込)からご準備しております。

渦巻き線香はいろいろな種類がありますが大きく分けると糸がついていて吊り下げて使うようになっているタイプと糸がなく置いて使うタイプの2種類があります。

渦巻線香と通常の線香との大きな違いは燃焼時間です。
寝ずに線香の番をしなくても煙がとぎれることがない長時間の燃焼が最大の特徴です。

今から約100年ほど前に通夜から四十九日の間、お線香を絶やさないように長時間燃焼できるお線香にと発明されたものが渦巻き線香で、実は香の歴史としてはまだ浅いということがわかります。

燃焼時間について

燃焼時間の長さが渦巻線香の最大の特徴です。
1巻で10~12時間と長時間焚き続けることができます。
通夜の間中誰かが起きていなくてはならないということがなくなりました。
渦巻線香は1巻で12時間、2巻あれば1日保つというタイプが多いです。

渦巻き線香の正しい使い方

渦巻線香は普通の香炉ではなく専用の香炉を使います。
糸で吊り下げるタイプ、置いて使うタイプとそれぞれに香炉が異なるため使う線香のタイプに合った台を使いましょう。
糸で吊り下げるタイプ、台にセットするタイプで火をつけます。


渦巻線香吊り台 440円(税込)

渦巻き線香は一般的には四十九日までの間に使用するものとされています。
地域や宗派により使用が異なりますので地域のマナーに沿った使い方をしましょう。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

炮烙(ほうろく)のご案内

柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
箔押し師 松川光伯平です。

梅雨も明け真夏本番ではありますが暑いを通り越してますが皆さまくれぐれも体調管理お気をつけください。

さて東京では関東盆が終わりまして来月は旧盆がやってまいります。
お盆は宗教、宗派によって行事の形態が変わったりもします。

今回は「焙烙」のご案内です。

焙烙(ほうらく)とは

焙烙は低温で焼かれた素焼きの土器で、形は底が平たく縁が低い器です。
お盆の入りには迎え火を焚いてご先祖様をお迎えしお盆の明けには送り火を焚いて送り出します。
麻がら(麻幹、おがら=苧殻とも呼ぶ)は、皮をはいだ麻木でほうろくの上に組んで火を点けます。 小さくちぎった新聞紙や麻紐を解いて玉にしたり丸めて土台にすると組みやすいです。

炮烙皿、麻木のセットも販売しております。
1組880円(税込)

麻木やたいまつだけも取り扱ってます。
お気軽にお問い合わせください。

ご注意‼️

浄土真宗では迎え火、送り火はしません。

浄土真宗ではお盆をお迎えするにあたり特別なお供え(精霊馬など)をすることではなく、改めて亡き人を偲びながら “いのち” の事実と、その “いのち” にかけられた深い願いに耳を傾けることを大事にしてきました。
お寺やご家庭のお内仏(お仏壇)、お墓へのお参りを通して、いま生きているこの私の “いのち” や自分の人生を振り返る時間として過ごすのが、浄土真宗の「お盆」の迎え方です。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

衝撃の事実!!!

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を務めております。
荘厳佛具 松川 松川麻美(まつかわあさみ)でございます。

お客様ご来店のきっかけ

ご来店の際、当店をお知りになったきっかけのひとつに
「ホームページをご覧になって」
とお答え頂くお客様がとても増えてまいりました!
とても有り難く嬉しい限りです。

しかし、最近とても衝撃的な事実が…

  • お寺さんやお仏壇のご修復が中心で、新規のお仏壇の販売はしているのか?
  • ホームページを見たのですがわかりませんでした

との声を頂戴し、大変反省致しました。

当店では…

  • ご家庭のお仏壇の電球の交換から扉の調整!
  • お仏壇のお掃除!
  • お仏壇の御修復!
  • 御寺院様お仏具御修復、ご新調!

そしてそして、

  • 新規お仏壇、お仏具のご相談、販売

をしております!!

むしろとてもとても得意の分野だぁ〜〜〜!!!(笑)
(心の声がダダ漏れしてます(笑))

店舗について

当店はお店が小さくお仏壇を展示するスペースが限られております。
しかし、お客様のお声をしっかりお聞きした上で最大のご提案をと努めております。

お仏壇の種類、お仏壇の大きさ、お仏壇の材質や国産、外国産の違い、各宗派のお仏具のお飾りのご案内など。
また御安置する場所や、大切な御予算なども是非お聞かせ下さい。

私達は、お客様の手を合わせるお心を、お仏壇や御仏具としてカタチにさせて頂くお仕事だと思っております。
また当店は職人がいるお店です。

職人の横のつながりで、ご要望に応じたお仏壇の製造も行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。

お会い出来ます日を大切なご縁と思い今日もお店でお待ちしております!

※本人たっての希望により顔写真は隠しておりますが店頭にはほぼおりますのでよろしくお願いします。
なんのお店か???(笑)店主

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

布香盒(ぬのこうごう)のご案内

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松川 金箔押師 松川光伯平でございます。

本日は布香盒(ぬのこうごう)のご案内です。

香盒とは?

香盒は、茶道における茶室で焚く香を入れておくための入れ物です。
また仏事ではお焼香をするときに仏さまにお供えするときに使う入れ物です。

お写真のように香を布香盒にいれて持ち歩く事ができます。

布香盒はいろんな柄があり、特に女性に人気です。
また形も六角型や四角型などお気に入りの布香盒が見つけられるかと思います。

店舗には香には沈香や白檀はもちろんのこと、漢方香料を調香し、いろんな種類のお焼香をご準備しております。

通夜、葬儀では葬儀会場にお焼香と香炉が置いてありお焼香されていらっしゃると思います。
故人さま諸仏へのお供えとして、香りの良いお香を是非お供えしてください。
また仏事や茶道ではもちろんのこと、普段の生活の中でお香を取り入れるのもよろしいかと思います。

お香の効果

香には心をおちつかせる癒やしリラックス効果があります。
ちょっと落ち着いた時間に香を楽しむ時間があるのもよろしいかと思います
最近ではお香はもちろんですが、アクセサリーを入れる小物入れとしてプレゼントさせるお客様も増えてきました。

お香の焚き方などご不明な点はお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら