塗香(ずこう)はご存知でしょうか?

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

本日は、私が日常的に使用している塗香のご説明をいたします。

塗香について

塗香(ずこう)とはお清めに使用する道具で、お寺へ入山する際に手水を取れない時などに、手にすり込んで心身を清めるものです。
また、写経をされる時に自身を清めて写経に臨むことで、文字に込められた教えに真剣に向き合うための状態を整える、御本尊様に納める写経用紙に手の汗や脂がつかないようにする意味もあります。
しかし、最近の塗香は修行具としてだけではなく、香りの「ファッションアイテム」として使用されています。

塗香は現代の香水?

塗香はヒトの体温の上がりやすい部分、例えば首筋や耳裏などに塗り込みその熱で香りを発散させます。
ということは「香水」と同じで、ヒトと香りの調和で塗香の香りが発揮されます。

塗香の香りは、どちらかというとカレーのようなスパイシーに近い香りになってます。
それは実際の原料として、漢薬(漢方薬にも使われている香料)を粉末にしたものが多く混ぜ合わせているからです。
少量ずつを手に取り塗り込むことで、たおやかな香りを見に纏うことができます。

塗香の種類

塗香にも種類があり、右から甘口・上品。極品とあります。

甘口は本当に甘い香りで私は好きで使用しています。
甘口から上品にいくにつれ、スパイシーな香りになります。

極品は本当にカレーの色みたいですよね(笑)

塗香の使い方

塗香を持ち歩くために入れ物が必要になりますが、この塗香入れが程よい塗香を手のひらに出してくれます。
そのまま手首や首筋、耳裏に塗り込みます。

塗香入れにも種類があり、上記画像は「桜」で作られた塗香入れです。
他にも黒檀、紫檀などがあります。

セットにして店頭にご準備していますのでお気軽にご相談ください。
(甘口塗香 桜塗香入れセット 3,960円(税込))

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

柏市100人カイギに登壇します

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

ご案内

今回、ご縁をいただき、柏市100人カイギに登壇させて頂くことになりました。

うまく伝えられるかわかりませんが、私の仕事が少しでも伝わると幸いです。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

新年おめでとうございます

新年のごあいさつ

新年明けましておめでとうございます。
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
本日4日より仕事初めとさせていただいております。
仏事の事で分からない事がございましたらどうぞお気軽にご相談ください。

また1月8〜11日まで福井本店へ研修の為、誠に勝手ながら休業とさせていただきます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

新しい進物線香が入荷しました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平でございます。

本日は進物線香のご案内です。
私宛に喪中はがきが数通届きまして、お線香をお供えしようと店頭の商品を確認してました。そしたら在庫が無くなってきたので仕入れをしようと各御香店のパンフレットを確認しながらこれ良いなぁ、と思い仕入れてみました。

新しい進物線香について

和華の雅 3,300円(税込)

お香としても、お供えとしてもお使いいただける、贈る人を選ばない令和の時代ならではのミニ寸線香とローソクのセット。

皇室の御紋にも使われている日本の伝統花「」は、その清々しい香りと花のもつ気高さから「邪気を払う」とされ、古くからお供えにも用いられてきました。その菊をモチーフに新たな時代の進物にふさわしい「令和カラー」を意識した華やかな進物です。

外箱は立派な高級感とボリューム感のある桐箱仕立て。
線香 長さ9.2cmと一般的なお線香より短いです。

香りは華やかで落ち着きのあるフローラルの香り(煙控えめ)
蝋燭 直径4.5cm位高さ2.0cm
4色の日本の伝統花、菊の花をイメージしたカタチでとても可愛らしいです。
ガラス皿 直径7.5cm

熨斗紙をお付けし銘をお書きします。
発送もしますのでお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

進物線香について

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

11月も終わろうとしております。
この時期になると年賀状準備の前に「喪中はがき」が届く時期でもありますね。
喪中はがきをお持ちになってご来店いただくお客様がいらっしゃいます。
当店から発送が可能かご相談をいただきますが、もちろん発送もいたします。
進物線香と一緒にお手紙を添えてお供えしたいという事も可能です。

進物線香のご案内

線香とローソクのセットもご好評を頂いております。

お客様と一緒にどの香りがいいかなぁ・・・。
と悩みながらお線香を焚いて確認したりする時間は故人への想いを大切にしていらっしゃって素敵だな。と嬉しくも感じます。
当店ではこの時期はいつもより進物線香を多めに展示して販売しております。

当たり前ですが当店の線香は全て香りを確認し高品質の線香をご案内しております。

蜜蝋の蝋燭と線香のセットは人気です。

漆塗箱の進物線香もございます。

香りはすみれの香りを表していてお部屋にとてもいい香りが広まります。

量を少なめに高品質の線香がご希望のお客様に人気です。

価格について

進物線香の価格は多様にございます。
1,000円前後の数把の線香から一把10,000円以上の高品質の線香までございます。
当店の線香は、昔からおつきあいしている香老舗専門店の香りです。
価格は高そうなイメージがありますが、実は量販店などで販売されている線香価格と変わらないくらいのお値段で販売しております。

ご予算やご意向に合わせてご準備させていただきます。
また熨斗紙、水引をお付けし銘もお入れいたします。
お気軽にお申し付けください。

進物用にとご購入のお客様も「私もこの香りをこれから自分の家で焚きます。」
とおっしゃって頂いたりするととても嬉しいです。

ぜひ一度ご来店いただき、手にとってご自身に合う線香を見つけてみてはいかがでしょうか。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

ご修復完了の前卓

お仏具ご修復が完了しました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

今回は御寺院様のお仏具ご修復をさせていただきました。

お仏具について

浄土真宗 本願寺派
中尊前前卓(ちゅうそんぜんまえじょく) 框幅5.5尺

ご修復の内容

当時の前卓(まえじょく)に復元、新品同様仕上げ。

  • 木地…破損部分ご新調
  • 彫刻…欠損部分ご新調
  • 塗り…天然漆塗り仕上げ
  • 金箔…縁付1号色金箔押し仕上げ
  • 金具…既存金具メッキ直し、不足部分はご新調

ご注文から約7ヶ月をかけ、ご修復をさせていただきました。

ご修復のビフォー・アフター画像

ご修復前の前卓

ご修復前の前卓

下部の地摺部分の木地はご新調

木地の傷みが激しい部分はご新調しました。

地摺は既存と同じ形にご新調

地摺は現存と同じ形にご新調しました。

木地のご新調

欠損部分の彫刻も新しくご新調しました。

彫刻欠損部分のご新調

細かい葉の部分もしっかり吟味してご新調しました。

漆塗り

天然漆にて塗り上げました。

前卓の完成

前卓の完成です。

この前卓(まえじょく)ご修復には、5部門の専門職人が携わりご修復が完成しました。
私はその一人に過ぎません。

ご修復後の感想

今回の前卓ご修復にあたり、先達の職人の想いを引き継ぎました。
我々のお仕事は、自分がいなくなってからも生き続けるお仏具です。
ですから一切の手抜きはしません。することが出来ません。

伝統技術はこれからも守りながら、また新しいモノづくりにも励みます。
ご新規のお仏具はもちろんのこと「これは直せないのかな?」など、ご修復につきましては、当店までお気軽にご相談くださいませ。

またお仏壇・お仏具のこと、仏事に関するわからないことがございましたらお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

新作唐木仏壇のご紹介

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

この度、唐木仏壇の新作が完成しました。

新作の唐木仏壇について

日本の銘木「」でお造りしました。は木、全体に樟脳が含まれており独特の芳ばしい香がします。
また、虫が付き難く劣化も遅い、優雅な木目、薄茶色の色調が楠の特徴です。

お仏壇の高さが 121.5cmと低いのでお仏間でも地袋付きのお仏間や15~30cm位の台の上にご安置すると正座でお参りする時、御本尊への目線が適寸でお参りが出来ます。
椅子に座ってお参りをご希望の場合、35〜40cmの高さの台が必要になります。

純国産 唐木仏壇

お仏壇寸法  高さ121.5cm 幅56cm 奥行42cm
主材料    楠材
塗装     ウレタン塗装仕上げ
芯材     ペルポック(ニシキギ科)
欄間     無垢
戸板     無垢
戸軸     二方貼り
笠・台輪   四方無垢
原産国    日本

お仏壇本体価格  335,000円(税込)
※お仏具は含みません

新作唐木仏壇の詳細構造について

引出し内部は桐材で仕上げてます。

引出し内部は、を傷付けないよう桐材で仕上げています。

蟻組接技法でつくっています。

引出しは蟻組接ぎ技法で、釘は使用しておりません。

一番下の大引きにも収納をつくりました。

お仏壇一番下の台輪部分は、大引出しに仕上げています。

下壇猫戸部分に収納スペースがあります。

お仏壇内部下壇の猫戸部分にも収納スペースをつくりました。
収納スペースはつくれるところはたくさんお造りしました。

内部はすっきりと天井は立派な格天井です。

お仏壇内部天井はすっきりとして、天井は昔ながらの格天井に立派に仕上げました。

精霊棚も広くお供物ができます。

精霊棚(しょらいだな)は、お供え物などが供えやすいように仕上げました。

唐木仏壇職人が精魂込めて造りました。
やはりお参りする宗教宗派、スタイルを日本の職人が熟知しているからこそお仏壇内部の造りや外装のバランスは理に適った造りになっています。

「お仏壇は末代まで。」
弊社のお仏壇は、将来、劣化しても新品同様にご修復ができるように造られています。
その理由は、代々継承してもらうことを想定していることに他なりません。

お仏壇は古くなったから、壊れたから買い換えるというものではありません。
新しくお仏壇を迎えるご家庭では、これから脈々と家族やご先祖を継承していただきたいと願いながら、我々職人はお仏壇造りに励んでいます。

お仏壇でわからないことはもちろんの事、仏事の分からない事などどんなことでも結構ですので、当店までお気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お位牌のお洗濯ご依頼を賜わりました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平です。

当店ではお仏壇、お仏具、お位牌などの製造販売を行っております。
また、お参りされて古くなったお仏壇、お仏具なども綺麗に御修復、甦らせることが出来ます。

お位牌のお洗濯(洗浄)について

お写真のお位牌は、お施主様が長年お参りされてましたお位牌が煤けたので、綺麗にしたいと言う事でお洗濯を受け賜りました。

お位牌の重なっているパーツを解体して一個ずつ丁寧に洗い、札板の表面のくすみを綺麗に磨き上げ、金箔部分は全て押し直しをしました。

金箔押しをする際は糊の代わりに漆を使います。
自然乾燥では漆は乾かないので高温多湿の室に入れて漆を乾燥させます。

彫文字の中にも綺麗に金箔を押しました。
札板も鏡のように綺麗に磨き上げました。

札板から下のお台座部分は全て金箔押し直しをしたので新品のように甦りました。

金箔も綺麗に押し上がり甦りました。
この作業工程には約1ヶ月かかります。ご依頼いただいてすぐ出来る作業ではございませんので、お時間に余裕をもってご相談いただけますと幸いです。

今年も残すところ3ヶ月を切りました。
新年に向けて、仏さまがいらっしゃるお仏壇の中のお掃除やご先祖さまのお位牌など、綺麗に甦らせて新年をお迎えになられてはいかがでしょうか。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

阿弥陀如来像の御修復

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具松川 箔押師 松川光伯平でございます。

今回はいつもお世話になっております仏師のところへおじゃましまして、お仏壇に御荘厳される阿弥陀如来像の御修復の依頼をお願いしてきました。

仏像の修復について

工房の中ではお弟子さん達も一生懸命手作業をしていました。

まだまだ若いこれからの職人もいて活気をもらいます。

たくさんの職人さんがプライドを持って作業をしているため、簡単には壊れません。

基本的に仏像の修復は、各分野の職人達のお仕事によって完了します。
私はその中の金箔押しの分野にすぎません。

当店に関係する職人達は、ベテランから若手まで、切磋琢磨した職人の集団なので、安心してなんでもご相談ください。

ご予算に合わせた最高のお仕事をさせていただきます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

おすすめのお墓掃除道具はこれ!

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

弊社は毎月1日にお墓参りの習慣があり、私も久しぶりに家族でお墓参りに行ってきました。
みなさまも墓石をお掃除する際に、タワシや雑巾でお掃除してもどうしても取れないシミ、汚れ、水垢などがあると思います。
その時にこの研磨剤を使います!!

おすすめのお墓のお掃除道具

※基本みかげ石に適用です!ご注意ください!

素材は軽石なんですが、これ、実はかなり良いんです!!!
本当にみるみる簡単に水垢やシミが落ちるんです!!!

水と一緒に磨くだけで洗剤もいりません。

施工前と施工後の写真を撮っておけばよかったと後で思い出しました(笑)
よろしければお店に少しですが、在庫がございますのでお問い合わせください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら