お位牌について

千葉県柏市で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

お位牌の歴史

位牌は中国の儒教の神主、木主を起源としています。
鎌倉時代末から室町時代に、禅僧を通じて日本にもたらされたとされています。
それが中国化する仏教の中で取り入れられ日本に根付くことになります。
16世紀には庶民の間にも広まり、江戸時代には現代のように広く普及しました。
満中陰(四十九日)までは白木位牌を使用し、満中陰後に漆塗の位牌に代えることは儒教の影響を受けているとされています。
実はお位牌は仏教からというよりも儒教から始まったものなのです。
先祖の「霊魂を供養」するためのお位牌は同じ先祖観を持たないインド仏教ではお位牌は使用されていません。

お位牌の形式

勝美型
春日型
蓮付春日型


お位牌にはいろいろな形式があります。
春日型・葵型・勝美型・猫丸型・呂門型・五十座吹蓮華型など。
ご来店いただきましたらご案内させていただきます(笑)
最近は「モダン位牌」と称して新しいカタチのお位牌が誕生しています。

戒名(法名、法号)


戒名とは、亡くなられた際にお寺からいただく名前のことで、これは仏様の弟子となった証という意味合いがあります。
仏教の本来の考え方では、戒名は生前にいただくものとされていました。
現在では亡くなったあとに戒名をつけていただくことが一般的になりました。
日蓮宗では法号浄土真宗では法名、呼ばれています。
戒名の付け方や使われる漢字は、宗派によって異なります。
例として、社会への貢献度やお寺への貢献度が高かった故人には、戒名の前に院号院殿号といった称号を付けてもらうことがあります。
また、戒名の下に付ける敬称は故人の社会的地位や性別、年齢によって異なります。
浄土宗や日蓮宗、真言宗では戒名の前に宗派を表す梵字や冠文字を入れるケースがあります。

俗名


俗名とは、生前に使用していた名前、つまり私たちが普段使用している本名のことです。
位牌に俗名を記載する際には、裏側に記載することが一般的です。

命日
亡くなった年月日は昭和や平成、令和などの元号漢数字で記入します。

年齢


亡くなられた年齢は、漢数字で記載します。
母親のお腹の中に宿った時点で生を受けていると考え、数え年で年齢を数えることもあれば、満年齢で記入することもあります。菩提寺に確認しましょう。

なぜお位牌は大切なのか


位牌の意味合いが理解できたところで、次は位牌の必要性を考えていきます。
位牌は、故人の魂が宿るものとされています。
仏壇は、わかりやすく言うと家のようなイメージです。
宗派によっては故人があの世からこちらに帰って来た時のお家になります。
位牌は故人の魂が宿るものであるため、家に帰ってきたときにいつでも宿れるものがあるように、仏壇には位牌を安置しておく必要があります。
ですから、「故人の姿」だと思って大切にしなければいけないことはよくわかると思います。

お位牌には3種類あります

白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)


白木位牌とは、別名で仮位牌や内位牌、野位牌とも呼ばれ、葬儀の際に祭壇に安置する位牌となります。
また、白木位牌は四十九日まで使用されます。白木位牌は、本位牌のように塗りが施されていないことが特徴です。満中陰四十九日)が過ぎると、寺院や仏具店にてお焚き上げしてもらうことが一般的です。
満中陰(四十九日)までは大切な方を亡くしたことで精神的にも不安定な中で慌ただしくやらなければいけないことも多いです。
そのため満中陰(四十九日)が過ぎ、白木位牌をお焚き上げすることで一つの区切りをつけることになります。

本位牌


本位牌は、満中陰四十九日)の忌明けを迎えてから、仏壇に安置されるものとなります。
満中陰(四十九日)が過ぎるまで、故人は死後どの世界に行くのか決まっていない状態です。
しかし、満中陰(四十九日)を過ぎれば故人は成仏したと考えられています。
成仏した証として、仮の位牌であった白木位牌から本位牌に変更するような風習になりました。
満中陰(四十九日)後はずっとこの本位牌を使用していくため、長く使える物を選択していく必要があります。

寺位牌


寺位牌とは自宅のお仏壇に御安置する位牌とは別に、寺院にご安置するために作られたお位牌のことを言います。
何らかの事情により自宅に位牌を安置できないケースや、永代供養を希望のケースなどで使用されます。
自宅で使用していたお位牌をそのまま使用したいなどの希望があれば、菩提寺に相談することでそのまま使用できるケースもあります。
お位牌の大きさや菩提寺の考え方によっては自宅からの位牌の持ち込みができない場合もあるため、まずは菩提寺に相談することをおすすめします。

お位牌のまとめ

  • 位牌とは故人の戒名や俗名、亡くなった年月日や亡くなった年齢を記載した木札
  • 位牌には、故人の魂が宿る意味合いがあるため、大切に扱う必要がある
  • 位牌は、生前の社会貢献度やお寺への貢献度によって刻まれる文字が異なる

  • 荘厳佛具松川では、仏壇仏具を数多く取り揃え、仏事全般のご相談も承っております。
  • お近くまでお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。
  • ご覧いただきありがとうございました。
  • 投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
  • お問い合わせはこちら

今日の厳選逸品、御荘厳具について

御荘厳具について

◇真宗大谷派 お仏具 供笥(くげ)

  • 直径2.5寸 高さ約10cm 総丈13cm
  • 純金箔押しの上、蓮水彩色仕上げ
  • 価格28,200円(税込)

お仏具の詳細

お供え物をのせる台になります。
通常、一般ご家庭用のお仏具では金箔押し仕上げで販売されてる事が多いですが、今回は金箔の上に蓮水の彩色を描きました。
お寺様のお仏具ではよく描かれている事が多いです。

この供笥にお供物としては、丸いお餅を2.3個ほど重ねてお供えする事が望ましいです。
本日は以上となります。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お仏具のお引き取り

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平でございます。

お仏具のお引き取りについて

埼玉県志木市 真言宗智山派 寳幢寺様
御本堂改修により御荘厳具の御修復させていただくため、お預かりさせていただきました。

秘佛御本尊である延命地蔵菩薩様を、ご本堂からご移動のため御法要を勤めました。
約50年以上は扉を開けていないため、お顔を拝見させていただいた時には自然と合掌していました。

ご移動の際には細心の注意をはらい、御移動、御安置をさせていただきました。

それからは御内陣御荘厳具の取り外し、積み込み作業をさせていただきました。

御宮殿、御須弥壇など、当時の時代と匠の技を感じる箇所が多々あり、現代の職人が試させられているのかな?と思わせるお仏具に、私たちもとても身が引き締まる思いです。

御仏具が運び出されるうちに少しずつ寂しさも感じながら、これから綺麗に甦る御仏具を期待していただきたいと思います。
またお仕事の進捗などお知らせさせていただきます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

“最強”の角大師

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平です。

このコロナ禍のいまですが新型コロナの始まりの頃に、疫病を予言する「アマビエ」という妖怪が浸透していると思いますが、もう一つ大切な僧侶のお話をさせていただきます。
それは「アマビエ」が現れるよりもはるか昔、平安時代の日本に、“最強”の呼び声も高い僧侶がいました。それが、元三大師別名「角大師(つのだいし)」です。

角大師最強説について

鬼の姿で疫病を滅する “最強”の「角大師」。

角大師」とは、平安時代の僧・元三大師(がんざんだいし)良源(りょうげん)のこと。良源は、近江の国浅井郡(現在の滋賀県長浜市)に生まれ、比叡山にのぼり延暦寺を発展させた、「延暦寺中興の祖」と崇められる人物です。
大変法力が強くカリスマ的な人気を集めたことから数々の伝説・伝承に彩られ、そのひとつが「角大師」の伝承です。

元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったものです。
また、元三大師は「おみくじ」の創始者とも呼ばれます。

良源りょうげんというのが生前の名でありますが、元月がんげつ三日(一月三日)に入滅されたことから、元三大師の通称で広く親しまれており、生前に人並みはずれた霊力と様々な姿に変じて人々を救った、という言い伝えが今でも伝承されています。

疫病神を追い払うため恐ろしい鬼の姿に変身した元三大師。弟子がその姿を護符として刷って家々に配ったところ、戸口にお札を貼っていた家は疫病にかからなかったといいます。

江戸時代の川柳には
「門松に かくれ顔なり 角大師」
とあり、家々の門松の背後にこの「おふだ」が貼られています。
以来、疫病はもとより厄災を払う護符として信仰を集め、毎年新しいお札を求める方も多いです。

そんな元三大師の珍しいお姿をおつくりしました。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

お位牌のパンフレットが出来ました。

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平でございます。

お位牌のパンフレットについて

新しいお位牌のパンフレットが出来ました。
ご検討の方はお気軽にご相談下さい。

そのほか、仏事で分からない事などございましたらお気軽にご相談下さい。

お店の前は彼岸花ハイビスカスが咲いてます。
夏と秋のコラボレーションです。
ご来店の際には、ぜひとも御覧下さい。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

東葛毎日新聞さんより取材を受けました。

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松 川 箔押師 松川光伯平です。

取材のご報告

この度、東葛毎日新聞さんより取材をして頂きまして記事を掲載していただきました。
ありがとうございます。

これからもしっかり精進してまいります。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

返礼品もお取り扱いしております。

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平です。

返礼品の取り扱いについて

お客様よりご相談をいただいている中で、ご法事の際の「返礼品」は取り扱っていませんか。というお話をいただいております。
当店では、返礼品についてのお取り扱いも承っております。

カタログギフト」のご案内も検討しております。
ただ施主さまとして、心のこもったお気持ちを返礼品として示されるのはとても大切なことだと思います。
ですので、今は手探りではありますが、返礼品としてふさわしい商品をチョイスしながら、皆様にご案内出来たら良いなと思っています。

コロナ禍での仏事について

なかなかコロナ禍のご時世で、仏事を勤めるという事が難しい状況であります。
その中でも「ご法事を勤める」という、お施主さまのご意向で返礼品のご相談をいただきました。
とても丁寧に務めようというお施主さまの姿勢に、私も精一杯お手伝いをさせていただきました。

仏事の事で分からないことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
またなかなかお店に足を踏み入れる事に躊躇してしまうというお話もお聞きします(笑)
ですが全然お気になさらず安心してご来店ください(笑)
心よりお待ちしております。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

月刊経営情報誌「アンカー」さんから取材を受けました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでいます。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平でございます。

取材について

ゲストインタビュアーとして水戸黄門の飛猿役でいらっしゃった野村将希さんがご来店。
特集企画のため一緒に撮影してもらいました。

月刊経営情報誌『アンカー』9月号掲載予定。
「Anchor──アンカー」とは錨を意味し、地域に生きる企業やお店は、地域という海原にそれぞれ錨を下ろしています。
そしてもう一つ、「Anchor」には「支え」や「よりどころ」という意味も含まれています。
地域を支え、地域のよりどころとなる人々にスポットをあて、その生き様や言葉から厳しい社会を生き抜く経営術を学ぶための経営情報誌です。

1時間ほどの対談でしたが、野村さんのお人柄がテレビのまんまで、とてもダンディな方でした😊
また私としてもアンカーの意味を今一度噛み砕き、これからお店の在り方を考え直す良い機会をいただきました。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

分社化し「株式会社まつかわ」となりました

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店をいとなんでおります。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平です。

弊社の分社化について

2012年より福井県福井市本店「有限会社松川仏壇関東出張所」として、千葉県で10年を経て、この度分社化し「株式会社まつかわ」として新会社設立する運びとなりました。

古文書が福井空襲で焼けてしまい、唯一残っていた商工会議所の表彰状の日付が明治元年と書かれていたので、松川仏壇は創業明治元年とさせていただいてましたが、実際には江戸時代創業ときいております。
今回の分社化により、千葉県柏市で独立させていただく運びですが、有限会社松川仏壇とはこれからも仲良く切磋琢磨してまいります。
またここまで来れましたのも、ひとえにみなさま方のひとかたならぬご懇情の賜物として感謝しております。

会社名
株式会社まつかわ
屋号
荘厳佛具 松川
設立年月日
令和4年6月8日
資本金
300万円
所在地
千葉県柏市つくしが丘5-2-4
代表取締役
松川光伯平
事業内容
寺院仏具・仏壇仏具の製造販売・修復
塗装工事、内装工事、建具工事等の建設業
装飾金具、梵鐘、銅像、神輿、太鼓、神具類の製造販売、修復
宗教用具全般の販売・修復
前号に付帯する一切の事業。

今後もより一層努力してまいります。
何とぞご支援お引き立て賜りますよう心よりお願い申し上げます。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら

進物用線香のご案内

千葉県柏市つくしが丘で仏壇仏具店を営んでおります。
荘厳佛具 松川 箔押師 松川光伯平です。

まだ梅雨明けしていないのにとても暑いですね。
どうか体調管理にお気をつけください。

さて今回は進物用線香のご案内となります。

進物用線香について

お盆が近づき 、ご親戚や知人へお供えのお線香をお持ちしたい、発送してほしいなどのご相談を賜ります。

当店では進物用線香を豊富に取り揃えております。
沈香、白檀をふんだんに調香した、香りの良い高級線香から、煙の少ない優しい香りのお線香など、故人を想いながらお供えしたいお線香をお選びいただきたいと思います。

ご予算も1,500円くらいからございます。
地方発送もいたしますのでどうぞお気軽にご来店ください。


またご自宅用のお線香も数多く取り揃えておりますので、お気に入りの香りを見つけにおいでください。

また仏事のことで分からない事などございましたら、お気軽にご相談ください。

投稿内容について、ご意見、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせはこちら